人生儀礼
人の一生には、いくつかの節目があります。この節目ごとに神さまへの祈りと感謝を捧げ、人生への決意を新たにするのが伝統的な日本人の心といえます。その節目ごとの祈りと感謝を人生儀礼といいます。
着帯の祝いと安産祈願
赤ちゃんが母親の胎内に宿ったときから、私たちは健やかな子が生まれますようにと神さまに祈ります。懐妊5ヶ月目の戌の日を選んで着帯の祝いをするとともに、両親、家族一同が揃って神社に詣でて胎児の健全な発育を願い懐妊の報告と安産を祈願しましょう。
お七夜と命名
神さまに見守られ、家族の祝福を受けて赤ちゃんが誕生しますと、7日目のお七夜に出生児の名前をつけます。命名は両親や目上の尊敬できる人が名付け親となって名付けることもありますが、神社にお願いして神さまから付けて頂き、子供の末長い幸せを祈りたいものです。
初宮参りとお食い初め
神さまのみたまをいただいて誕生した子供の今後の健やかな成長を祈って、男子は31日、女子は33日目以降(会津地方は50日)に神社へお参りし、祝詞を奏上してもらいます。これが初宮参りです。
その後、生後100日以降にお食い初めといって、赤ちゃんに物を食べさせるまねをさせ、一生幸福に育ち、食べものに困らぬようにとの親の願いを込めるのです。
初節句と初誕生
生まれて初めての節句を初節句といいます。男子は5月5日(端午の節句)、女子は3月3日(桃の節句)の日に両親や家族が子供の健やかな成長を祈る行事です。満一歳を祝う初誕生も初節句と同様の行事です。
七五三参り
11月15日に、子供の成長の節目にあたり神さまの御加護に対し感謝を捧げ、神社で無事成長を祈願する行事です。対象は、数え年で、3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児です。
合格祈願・新入学・卒業・就職の奉告
子供が立派な社会人となるまでの、学業・教育は一生の重大事です。中でも進学に際しては、本人の努力には限りがあり、神さまに合格を祈るものです。その結果、めでたく合格されましたら、御礼参りすることが大切です。また、入学・卒業・就職に際しても、神恩に感謝し、今後の御加護を祈ります。
成人の祝
1月の第2月曜は「成人の日」です。この日は満20歳となった若人が社会の一員として、自分自身の判断と責任と努力において、これからの充実した一生を送ることを神さまと自分の心に誓う日です。神社にお参りをして、お祓いを受けましょう。
神前結婚式
結婚式は人生儀礼の中でも最も晴れやかなものです。神さまのおはからい「御神縁(ごしんえん)」によって結ばれた二人が、神さまの前で苦楽をともにし、明るくたのしい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。
神前結婚式というと、多くの人は三三九度を、女性ならば白無垢・綿帽子・角隠しを思い浮かべることでしょう。神に仕える衣装は、清浄感に満ち溢れた白が使われてきたことから、神さまの前で結婚式をあげる時にも、白い衣裳が用いられることになったようです。綿帽子や角隠しは、神職がかぶる冠や烏帽子と同じように、神さまの前に出るときのかぶりものの一種です。
厄除け
厄年には古来災難が多く、障りのある行動や振る舞いは慎む年であるとされています。厄除けは厄年にあたった人が神社に参詣して、災を福に転ずるために厄除けのお祓を受け、災難を免れるものです。一般的に男性は13、25、42、61歳、女性は13、19、33、37、61歳とされ、中でも男性42歳と女性33歳は「大厄(本厄)」といい、その前後を前厄・後厄といいます。
(厄年は地方により異なることがあります。)
長寿の祝
父母、祖父母たちをはじめ、一家のものが長寿であるほど、おめでたいことはありません。家族一同そろって長命を寿ぐとともに、神社に参拝し平素の御加護に感謝し、ますます壮健で長生きするよう祈願しましょう。
お祓いの流れ
- ① 受付
- 受付用紙に確認事項をご記入頂きます。
- ② ご祈祷
- 本殿にておはらいをします。
- ③ 御守授与
- お願い事が込められた御守をお渡しします。
『おはらい』の所要時間は約20分~30分です。
お申し込みは神社に直接電話にてご予約下さい。
電話 0248-75-1606