神前結婚式

 当神社にて、新しいお宮の檜の香ただよう場所で両人だけ、家族だけ、近い親戚の方や御友人に見守られて神社で挙式したい方、結婚式だけ挙げたい方を、受け付けています。
ご結婚されるお二人のために心温まる思い出に残る結婚式のお手伝いを致します。

 神前式とは、神前結婚式のことをいいます。神前挙式とも言われます。
神前結婚式の際の花嫁の白無垢姿や三々九度の杯を交わす儀式が伝統的なスタイルとして近頃見直されてきています。

衣装のこと、神前結婚式のこと何でもお気がるにご相談ください。
衣装は、和装でも洋装でもかまいません。

神前結婚式の流れ

1. 修祓の儀(しゅうばつのぎ)
・全員起立して拝礼をします。
・神職が御祓詞(はらえことば)を唱えながら、新郎新婦及び参列者の身を清めるためのお祓いをします。
・お祓いが終わったら全員着席をします。
2. 斎主一拝(さいしゅいっぱい)
・全員起立します。
・神職(斎主)が神棚に向かって一拝をしますので、それに合わせて全員で一拝します。
 (神への敬意を表し、一度おじぎすること。一礼とも言います)
3. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
・全員起立します。
・神職(斎主)が神に結婚の報告と結婚を祝う祝詞(のりと)を奏上します(読み上げます)。
・祝詞奏上が終わり、神職が着席したのち、一同着席をします。
4. 三献の儀(さんこんのぎ)または 三々九度
・三々九度の盃を交わす儀式を三献の儀と言います。
・新郎新婦の前に、巫女が大中小の3つの盃とお神酒を持って来ます。お酒は下記の順に注がれ、飲む順序も決まっています。
・飲むときには、1,2,3と三回、盃を傾けますが、1,2回目は口をつけるだけで、3回目に飲み干すようにします。
三つの盃を三回ずつ飲むので、三々九度と言われます。

【三献の儀】
 1)小の盃(一献め)を新郎が受け、まず飲み、新婦に渡し、新婦が飲みます。
 2)中の盃(二献め)は新婦が受け、まず飲み、新郎に渡し、新郎が飲みます。
 3)大の盃(三献め)は新郎が受け、まず飲み、新婦に渡し、新婦が飲みます。

◎三献の儀とは、「式三献」とも言われ、宮中などで正式な祝賀のお祝い膳の初めに供された盃三献に由来します。一献ごとに酒肴が変えられ(「熨斗鮑」のしあわび(別名うちあわび)、「搗栗」かちぐり、「昆布」などが供されました。「打ち(のし)、勝ち、よろこぶ」という縁起を担いだと言われています)。
戦国武将たちも出陣前に三献の盃を飲み干して勝ちどきをあげたようです。祝賀、婚礼、大切な客人の接待、宴席、出陣などで用いられる儀式として受け継がれてきました。
現在では神前結婚式の一連の儀式の中でも最も厳粛な儀式の一つです。
5. 神楽奉納(かぐらほうのう)
・舞の奉納(希望者のみ)
6. 誓詞奏上(せいしそうじょう)
「誓いの言葉」にあたります。
◎奏上とは、読み上げるという意味です。新郎新婦が神前で誓いの詞(ちかいのことば)を読み上げる儀式です。
・誓詞は、巻き紙に書かれています。
・まずは新郎新婦が神前に進み出て一礼し、新郎が誓いの詞を読み上げます。読み終わったところで、新郎が名前を述べ、新婦が自分の名前を述べます。
・読み終えたら、新郎は誓詞を元通り巻き直したのち(あるいはもとどおりたたむ)、神前に献上します(「玉串案」たまぐしあんに乗せます)
・新郎新婦は二礼二拍手一礼をします。
7. 指輪交換の儀
・巫女が指輪を持ってきます。新郎は新婦の左薬指に結婚指輪をはめてもらいます。新婦は新郎の左薬指に結婚指輪をはめてもらいます。
8. 玉串奉奠(たまぐしほうてん)
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)
◎神式の儀式において、神前に玉串を捧げる謹んで供えることを言います。
玉串とは、榊(さかき)などの常緑樹の小枝に、神のヌサ(幣)と言われるもの、または木綿(ユウと言われるもの)をつけ、神前に供えるものです。
・巫女が玉串を持ってきます。新郎新婦は玉串を受け取り神前に進みます。
・一礼して玉串案に供え、一歩下がってから新郎新婦二人揃って二礼二拍手一礼をします。
・新郎新婦に続き、媒酌人、親族代表(または親族一同)の順で玉串をお供えします。
・玉串奉奠の作法(玉串のお供えのしかた)

1)巫女が玉串を持ってきます。右手で根元を上から持ち、左手で葉の方を下から支えるように持ち、神前に進み一礼します。
2)玉串を時計回りにし、右手で持っている根元を自分の前に持ってきます。葉の方の左手は神前に差し出すように下から葉を支えます。
3)玉串を額に近づけるように掲げ、末永い幸せを祈念します。
4)玉串をもとの高さに下げ、左手で根元の方を持ち、右手で葉の方を持つように、手を持ち替えて更に時計回りにします。
5)根元が祭壇の方を向いたところで、神前に一歩進み、玉串を胸の高さに掲げ、玉串案にお納めします。
6)一歩下がって二礼二拍手一礼をします。
9. 親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
・「御親族御固めの儀」とも言います。両家の親族の固めの盃を交わします。
・親族の前に巫女が御神酒を注ぎます。全員にお神酒が注がれたら、一同起立をしてお酒を飲み干します。飲み干す際には、三々九度の時と同じように、1,2,3と三回、盃を傾けますが、1,2回めは口をつけるだけで、3回目に飲み干すようにします。
10. 斎主一拝(さいしゅいっぱい)
・全員起立します。
・神職(斎主)が神棚に向かって一拝をしますので、それに合わせて全員で一拝します。
 (神への敬意を表し、一度おじぎをすること。一礼とも言います)