七五三編

※情報提供 福島県神社庁
 https://fukushima-jinjacho.or.jp/

七五三とは?

 七五三は、子どもの人生儀礼の代表にあげられ、3歳の男の子と女の子・5歳の男の子・7歳の女の子が氏神さまにお参りし、健やかな成長と健康を祈ります。 七五三と呼ばれる儀式の原型は江戸時代に将軍綱吉の子徳松君の髪置きに始まったとされ、庶民など一般に広まったのは明治の初めといわれています。 古くは、平安時代の公家の習慣である髪置き(かみおき)・袴着(はかまぎ)・帯解き(おびとき)に由来します。 髪置きは3歳の男の子と女の子が誕生後初めて髪を伸ばし始める儀式、袴着は5歳の男の子が初めて袴をはく儀式、帯解きは7歳の女の子が今までの着物から付け紐だけとって初めて本格的な帯を締める儀式です。 七五三が11月15日に行われるようになったのは、その日が暦の上で満月に最も近い日であり、陰陽道(おんみょうどう)でいう最上の吉日であるからといわれています。 氏神さまでご祈祷を受け、健やかな成長と健康を祈りましょう。

※詳しくは当ホームページの 厄除早見表ページ をご覧ください。



※情報提供 福島県神社庁
 https://fukushima-jinjacho.or.jp/